私と商印~商業印刷物の制作を通して知った業界用語~

仕事

職場に同僚が「刷ったもんだ!」という漫画を持ってきまして。読んでみたら面白い!印刷業界で働いている方ならニヤニヤすると思います。

そんな折、幾年この世界にいるけれどどれくらい専門用語って知っているのだろう?今パッと思いつくものでどれくらいあるのだろう?…と、勢いで書いたのが本稿です。

DTPデータについて

DTP

読みは「でぃーてぃーぴー」。Desktop publishing(デスクトップパブリッシング)の略。

日本語で「卓上出版」という意味。

デザインの四原則

近接、整列、反復、強弱。

ポイント数

文字の大きさの単位。1ポイント=約0.35mm。

一般的に最小文字サイズは6pt。

Q数

文字の大きさの単位。1Q=0.25mm。

四分の一を意味するquarter(クオーター)の頭文字。

イラレ

Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)の略。拡張子の表記は「.ai」。

主にチラシやDMなどペラ物の紙面制作に使われるadobe社製のソフト。

インデ

Adobe InDesign(アドビ インデザイン)の略。拡張子は「.indd」。

主にページ物の紙面制作に使われる。

フォトショ

Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)の略。拡張子は「.psd」。画像編集に使用される。

ネイティブデータ

PDF等のファイルではなく、実際に制作に使用されたイラレ等のデータ。

生(なま)データとも呼ばれる。

リンク切れ

イラレやインデで画像配置する際、元データを埋め込むとソフトが重くなり、作業効率を大幅に落としてしまう。そのためリンクと呼ばれるデータを紐付ける機能で画像を配置するのだが、この紐付きが切れてしまうこと。

リンク後に画像の格納場所を変えたり、画像ファイル名を変えたりすることで起こる。結果、画像が表示されなくなる。よく起こるトラブルの代表例。

・イラレファイルと同階層に「Links」という名称のフォルダを作り、その中に画像を格納

・イラレファイルと同階層に画像を格納

上記のいずれかで回避ができる。

解像度

dpi(dot per inch)で表される印刷時の画像の鮮明さの単位。1inchは25.4mmなので、「25.4mmの中に入っているドットの数」という意味になる。

印刷時に必要な解像度は仕上がり寸法で300~400dpi。一般的に使用されているのは350dpi。dpiが印刷時の解像度であるのに対し、モニター上の解像度はppi(pixel per inch)と呼ばれ「25.4mmの中に入っているピクセルの数」という意味になる。

ドットとピクセルは厳密には大きさが異なるが、同義として扱われることが多い。

切り抜き

元の画像から必要な部分のみ表示出来るよう対象物の輪郭に沿って画像を切り抜くこと。加工前の四角い状態で使用する画像は角版(かくはん)と言う。

PDF

Portable Document Formatの略。Adobeが開発したファイルフォーマット。全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像を閲覧できる特性を持つため最もポピュラーなファイル形式。

eps

画像ファイル拡張子の一種。Encapsulated PostScriptの略。Adobe社開発の印刷用プログラミング言語「PostScript」を元にしたファイル形式。印刷目的で開発された画像形式なので、jpg等の形式で入稿された画像データは、大体eps形式にして使用される。

jpg

読みは「ジェイペグ」。画像ファイル拡張子の一種。画像ファイルの中で最もポピュラーな形態。Joint Photographic Experts Groupの略。非可逆圧縮方式のため圧縮時に画質劣化が発生する。

gif

読みは「ジフ」。画像ファイル拡張子の一種。Graphics Interchange Formatの略。圧縮による画質劣化のない可逆圧縮方式。

tiff

読みは「ティフ」。画像ファイル拡張子の一種。Tagged Image File Formatの略。圧縮による画質劣化のない可逆圧縮方式。

png

読みは「ピング」。画像ファイル拡張子の一種。Portable Network Graphicsの略。圧縮による画質劣化のない可逆圧縮方式。

パスデータ

イラレ・インデ・フォトショ上で作成される点と点を繋いで描かれる線のデータ。ベクターデータとも呼ぶ、この線でイラストやデザインを描いたり写真の縁をなぞって切り抜いたりする。演算により描かれる線のため、拡大をしても画質が落ちることがない。

ラスターデータ

ベクターデータが演算で描かれるのに対し、ラスターデータはドットの集合で描画する。そのため拡大するほど画質が落ちる。但しデータは軽くなる。ベクターデータに対しラスタライズと呼ばれる処理を施すことでラスターデータに変換することができるが、元のベクターデータに戻すことはできない。

入稿データ

下版するため、印刷会社に入稿するDTPデータのこと。アウトラインのかかったイラレデータかPDF/X1-aのケースが多い。

合版

読みは「がっぱん」。別々に制作していた紙面の一部を結合し、ひとつの紙面にすること。差し替え版が多数発生する全国流通チラシ制作によく用いられる。

印刷物の部位について

本文

読みは「ほんもん」。書籍のメインの文章。

巻頭言

読みは「かんとうげん」。雑誌などの本文前に掲げる文章や言葉。

奥付

読みは「おくづけ」。書籍の終わりにある、著者名・発行所・発行年月日・第何刷かなどが書かれた部分。

前付け

読みは「まえづけ」。本文の前にあたる部分。序文、目次、巻頭言など。

後付け

読みは「あとづけ」。本文後にあたる部分。索引、後書き、広告、奥付など。

ノンブル

ページ番号のこと。

ノド

本を見開いた状態のとき、 中央にあたる綴じ側の部分。

小口

ノドの反対側。本を見開いた状態のとき、外側にあたる部分。

本文外側の余白部分に入る、カテゴリータイトルや章名などの見出し。

版面

読みは「はんづら」とJAGATは解説しているが、自分の周りでは「はんめん」と呼んでいる人が多いし、ググっても両方でてくる。なので実際はどっちでも良いものと思われ。意味としては、画像やテキストが印刷される部分。インキが版面に着くのを着肉(ちゃくにく)と言い、状態が悪いと着肉不良と呼ばれる。

色について

CMYK

C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=黒(KeyPlate)の略。KeyPlateとは、画像の輪郭など細部の表現に必要な黒を印刷する際のKey(カギとなる)Plate(版)という意味。

色材の3原色であるCMYにKを足した組み合わせ。ちなみに印刷業界では黒色のことを墨(スミ)と呼ぶ。スミ文字、スミベタ…など。

重ねる色を減らすほど白に近づく減法混色。

理論上はCMYで全ての色を表現できるが、実際は黒を表現する際に色が濁る。そのため、きれいな黒を表現するK単色が足されている。

なお実際印刷する際の順番は、インクの粘度の高いものから低いものの順に刷るので、K版→C版→M版→Y版となる。

RGB

R=Red G=Green B=Blue violet。赤、緑、青(厳密には青紫)の略。光の3原色。

重ねる色を増やすほど白に近づく加法混色。

4色分解

フルカラーの原稿を印刷の基本色であるC、M、Y、Kの4色に分解すること。

補色

反対色とも言い、Rに対しC、Gに対しM、Bに対しYが該当。

桿体

読みは「かんたい」。網膜にある、暗い場所で主に働き光を感じとる細胞。

錐体

読みは「すいたい」。網膜にある、明るい場所で主に働き色を感じとる細胞。

プルキンエ現象

色の見え方が変わる現象。薄暗い場所では赤が暗く見え、青が明るく見える現象。そのため薄暗い時間になっても青の交通標識は比較的はっきり見える。

メタメリズム

2つの異なる色が特定の光源下で同じ色に見えること。また、同じに見えていた2つの色が光源の変化で異なる色に見えること。「条件等色」とも言う。

校正について

校正

原稿と比べて紙面の間違いを見つけること。

校閲

原稿に書かれている内容が正しいか、原稿自体の誤りがないかも様々な資料で事実確認すること。

内校

先方へ提出する前に内部で実施する校正。

源流検査

DTP担当者が自身のオペレーションが正しく行われたか確認すること。マーキングや申し送りの仕方など、オペレーター特有のルールはあるが、具体的な作業内容は校正とほぼ同じ。

ゲラ

校正紙のこと。

デザインカンプ

紙面の仕上がりイメージを表す見本。

赤字検版

修正指示(赤字)が直っているかチェックすること。

指定外変化

指示なく勝手に変わった状態。DTPオペレーションのミスに起因する。修正前・修正後の紙面を比較することで該当箇所の誤りを見つける。作業方法は紙面を重ねてあおる、あおり検版(俗にいうパタパタ)や、デジタル差分(俗にいうデジ検)がある。

素読み

原稿との照合ではなく、読むだけでわかる誤りを見つける作業。

戻し赤字

先方が修正希望の箇所に入れた修正指示。

記者ハンドブック

記者やライターが執筆時に参照する、一般的な表記ルールが載った辞書。メジャーなのは共同通信社から出ているもの。

印刷について

商業印刷

印刷物のうちチラシ、ポスター、パンフレット、カタログ等を指す。商品の販促目的で制作される印刷物。商印(しょういん)の略称で呼ばれる。

出版印刷

印刷物のうち、雑誌、書籍、新聞等を指す。制作物そのものが商品となる印刷物。

判型

読みは「はんけい」。刷り上がり後の紙面のサイズ。紙のサイズの規格は大別して下記四種。

A判<菊判<B判<四六判(しろくばん) ※左から右へ順に大きくなる。

B判を例にすると下記の順で半分の大きさになっていく。

B0判(B倍判とも言う)⇒B1判( B全判とも言う)⇒B2判⇒B3判⇒B4判⇒B5判。

A判も同じ要領。

ちなみに頻出するA4判、B4判のサイズは

A4⇒297×210mm (ゴロあわせ:拭くなっつってんの!)

B4⇒364×257mm (ゴロあわせ:見ろよ双子並びよ)

束見本

読みは「つかみほん」。製本時と同じ紙で製作された見本。書籍サンプル。束(つか)とは本の厚みのこと。背表紙の幅は束見本でサイズを確認したうえで設定する。

刷版

読みは「さっぱん」。印刷機にセットされる薄い板。PS版と呼ばれるアルミニウム製が一般的。印刷内容はこの刷版に刻まれていて、刷版に付けたインクを転写することで紙に印刷していく。

刷版はC版、M版、Y版、K版のプロセスカラーと呼ばれる四色の版があり、これらを順に刷り重ね紙面の色を表現する。なお、金色や銀色のような特殊な色は特色(とくしょく)と呼ばれる。

版下

読みは「はんした」。アナログ製版時代は台紙に写植や図版を貼付けトンボ・罫線等を入れたたものを指した。現在はイラレ等のレイアウトデータを指す。

凹版印刷

読みは「おうはんいんさつ」。刷版の印字部分が凹状になっていて、凹部にインクを入れ紙に転写する。凹版印刷の一種であるグラビア印刷は微細な濃淡が再現でき画像の再現性が高い。

凸版印刷

読みは「とっぱんいんさつ」。刷版の凸状になっている部分にインクをつけゴム印のように印刷する方法。凸版印刷の一種、活版印刷は最古の印刷方法。週刊少年ジャンプもこの印刷方法。

活版印刷

読みは「かっぱんいんさつ」。凸版印刷の一種で、字(判子のように文字・記号を彫った部品)を文章状に並べて組まれたを使って印刷する手法。

孔版印刷

読みは「こうはんいんさつ」。ところどころ穴の空いた刷版で、穴の部分にインクを流し込み印刷する方法。近年はこの技術を利用しメタルマスクという電子製品の基盤を作っている会社も。

平版印刷

読みは「へいはんいんさつ」。オフセット印刷と呼ばれ、刷版から一度ブランケットに転写し、ブランケットから紙へ転写する印刷方法。コストや生産性の面で有利なので、現代の主流な印刷方法。

刷版に付いたインクをブランケットに一度移して(オフして)から、印刷する紙に転写する(セットする)ので、オフセット印刷と呼ぶ。

組版

読みは「くみはん」。元々は活版印刷の際に活字をみ合わせてを作ることをこう呼んでいた。が、PC上で誌面を制作するDTPが主流となった現代においては、テキストデータや画像データ等をページレイアウトし紙面を制作することを指す。

台割り

どのページに何が掲載されているか表す、本の設計図のようなもの。
表状になった表台割、見開き状態の図として表す展開台割がある。

面付け

読みは「めんつけ」。印刷・断裁・製本加工時の都合を踏まえて、刷版制作時のページ配置をすること。

16ページ折り

表面8+裏面8=表裏で16ページに面付けされた状態。八つ折りされて、できあがる。

他に4ページ折り(二つ折り)、8ページ折り(四つ折り)、32ページ折り(16回折る)…というパターンがあるが、16ページ折りが一般的。

折丁

読みは「おりちょう」。面付けされ印刷された紙をページ順になるよう折り畳んだ状態のもの。折丁ひとつにつき1台(いちだい)と呼ぶ。

紙を折りたたむので折丁の最小ページ数は1回折ることで生まれる4ページ。一般的には表8ページ・裏8ページの計16ページで1台として印刷するケースが多い。

なお無線綴じであれば紙一枚を差し込むことで折丁とは別に2ページ分追加も可能だが、中綴じの場合ノド側で留める物理的な関係で、最小ページ数は4ページになる。

見当

読みは「けんとう」。印刷時のCMYK各版の重ね刷り位置を合わせることを「見当合わせ」という。

トンボ

断裁時やCMYK各版を刷り重ねる際に、見当あわせに使用される目印。紙面の四隅に二重の十字で配置される。内側の線を内トンボ、外側の線を外トンボ。内トンボは断裁時の位置を表すため、裁ち落とし(たちおとし)とも呼ばれる。内トンボから外トンボまでの範囲を塗り足しと言う。

版ずれ

CMYK4つの版を刷り重ねた際、各版の印刷位置がずれること。見当ずれとも言う。

ノセ、ヌキ

印刷時色を重ねるかどうか。例えば黒地に黄色文字の紙面の場合。ノセは黒の上に黄色が重ねて塗られる。ヌキは地色と文字の重なる箇所に対し黄色文字の形に黒地を切り抜いておき、印刷時に色が重ならないようにする。ヌキは抜き合わせとも言う。

トラップ

抜き合わせ処理をした場合、印刷時CMYK各版を刷り重ねる際に印刷位置が微妙にズレる事がある。結果、紙の地色(白)が見えてしまう。それを防ぐため、地色もしくは重なる文字やイラストのどちらかの色幅を調整することで色が少しだけ重なるようにすること。

地色のヌキの幅を小さくすることを「チョーク」、重ねる文字等の色幅を広げることを「スプレッド」と言う。

ブロッキング

印刷時にインクが付きすぎたため、印刷後の紙を積み重ねた際に上の紙にインクが移ってしまうこと。DTP制作時はこれを防ぐため、CMYKのインク濃度合計が350%や300%(印刷会社による)を超えないようにする。

工程について

入稿

原稿が入ってくる(受け取る)こと。原稿を作る立場の場合、原稿を渡すこと。

初校

最初の校正。

再校

再度行う校正。

三校

三回目の校正。四校以上も同じ要領。

最終校

最終の校正。

色校

仕上がり時の色を再現し、色味を確認するための校正。実際に印刷する際の紙を使用する本紙校正、紙だけでなく実際の印刷時と同じ印刷機を使用する本機校正がある。色校は通常の校正紙と比べ、出力するのに時間と費用がかかる

校了

先方から「これで印刷してOK!」という了解を得ること。この「校了」を目指して制作チームは頑張る。

責了

先方チェックで赤字が入ったけど、責任持ってちゃんと修正してくれれば、再提出不要で印刷工程へ進んでOKです…という意味。任校の略。

白焼き校正

チラシ・DM等の制作では行われないが書籍の校了(責了)後に作成される白焼きと呼ばれる見本による校正。面付けされた紙面が折丁単位で出力される。ノンブルが通っているか、柱などの印刷位置は正しいか、責了赤字が正しく直っているかなどをみる工程。紙面に修正指示を入れられる最後の機会。物理的に修正自体は可能なものの、中面は責了赤字で完成しているので主に体裁を見るために設けられる工程。

青焼き校正

ひと昔前は製版フィルムから写真感光紙に焼き付けた紙面で校正していたためこう呼ばれたが、現在は青写真感光紙の使用有無を問わず校正紙のことを青焼きと呼ぶ(現場もある。たまに見かける)。

入稿検版

入稿データ作成時、データの取り違い等がないか確認するため、入稿データと校了紙面を照合する検版。

最終の赤字受領→修正して紙 or 書き出したPDFを提出→その際、修正後データの保存を忘れる→校了が出る→保存忘れたデータを最終と勘違いして入稿…みたいな状況に気づくためだったり、予期せぬデータトラブルに気づくためだったり。

下版

工程がDTP制作から印刷段階へ移ること。

製版

造する工程。

終わりに

書ききれないですね!Σ(゚Д゚)思いついたり何かあれば、不定期更新の記事とさせていただきます。

タイトルとURLをコピーしました